山陰まんなか観光局

ココビトの綴り 山陰まんなかアンバサダーが綴る 届けたいココへの思い San`in Mannaka Tourism Bureau presents [COCOBITO no TSUDURI]
ココビトの綴り 山陰まんなかアンバサダーが綴る 届けたいココへの思い San`in Mannaka Tourism Bureau presents [COCOBITO no TSUDURI]

手仕事の味と人の温もり。玉造の隠れ家食堂『ほっこり食堂 繋がる根』

玉造温泉街をそぞろ歩きしていると、静かな川沿いにひっそりと佇む一軒の食堂が目に止まります。
その名は 『ほっこり食堂 繋がる根』。

扉を開けると、あたたかな灯りと木の風合いに迎えられます。

店主の平山さんの優しい笑顔と「いらっしゃいませ」の声に吸い寄せられるように、ひっきりなしにお客さんが来ていました。

人と人、地域をつなぐ“根”のような場所

繋がる根は「地産地消、できる限り無農薬野菜使用、無添加、手作りのお店」。
2026年の1月で10周年を迎えるそうです。

手間を惜しまない丁寧な料理が、訪れる人の心と体をそっと満たしてくれます。

店内のカウンター席と、テラス席が2テーブル
川のせせらぎを聞きながらいただけるテラス席
木漏れ日を感じながらのランチは心も満たされる

この日は月に一度の『小さなおやつ工房ここから』さんとのコラボランチの日。
焼き菓子販売もしておられました。

おやつ工房ここからさんのおやつは、今井書店内の「青杏」と、「食堂とカフェつくる」でも購入可能

今回はこちらのコラボランチを注文しました。

普段は日替わり定食やカレーなど、いずれもこだわりのメニューを提供されています。

体にしみわたる、ほっこりごはん

木の温もりが残るテーブルに運ばれてきたのは、色とりどりの小鉢が並ぶ定食。
野菜をたっぷり使ったおかずは優しいながらも技の光る味付けで、ひと口食べるたびに素材の香りがふわりと広がります。
メイン料理は素朴ながらもしっかりと滋味深く、添えられた副菜やスープもひとつひとつ手作りの温かさが感じられ、思わず頬がほころびます。

また、お料理は玉造にある窯元“湯町窯”や出雲の“出西窯”などの器に綺麗に盛り付けられています。 店主の平山さんは、「地元の器を知ってもらうきっかけにもなれたらいいな」と言う思いで器選びをされているとのこと。

また、食材も地元のものを使うよう心がけておられるそうです。

老若男女に大人気のお豆腐ドーナツ

お豆腐ドーナツ1番人気の“シナモン”

食後のお楽しみは、ふんわり軽やかなお豆腐ドーナツ。
外はほんのりカリッと、中はお豆腐ならではのしっとり感があり、やさしい甘さが口いっぱいに広がります。

まるで子どものころに食べたおやつのような安心感がありました。


プレーン、きなこ、シナモンなど、好みの味を選べるのも嬉しいポイント。

ドーナツと聞くと重たいイメージがありますが、ここのドーナツはもっちりしていながらふんわりとしていて、食後にもペロリと食べられてしまいます。

テイクアウトもできるので、近くの学校に通う学生がふらりと買いに来て、川沿いで頬張っていました。

また、おすすめしたいのが手作りドリンク。

今回いただいたこちらの梅ソーダは、果肉が残る手作りの梅ジャムがたっぷりと入っています。

写真でうまく伝えられないのが惜しい

木漏れ日の下でキラキラ光る、美味しいソーダとドーナツ。

私がいただいている間に、店内にいた4人グループのお客さんも釣られて注文しておられました。

やさしい味と時間に出会える食堂

食材を慈しむように作られた料理と、穏やかな時間が流れる店内。
ここで過ごすひとときは、まるで旅先で出会った小さな“帰る場所”のようでした。

平山さんの人柄に惹かれ、様々な人が根のように繋がっていく場所。
またこの景色と味に会いに、ふらりと立ち寄りたくなる――そんな食堂です。

ほっこり食堂 繋がる根
住所
島根県松江市玉湯町玉造1221-8
営業時間
10:45〜18:00
定休日
不定期営業(詳しい営業日は公式インスタグラムにて要チェック)
電話番号
050-3555-1119
公式サイト
https://www.instagram.com/tsunagarune/
駐車場
2台程度
※データ・写真など上記情報は記事作成時点のものです。
※臨時休業や営業時間の変更の可能性がありますので、お出かけの際は、最新情報はお店の公式HPや公式SNS、直接店舗にお電話ご確認ください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、施設へお出かけの際は、鳥取県・島根県や各自治体が発表する最新情報、要請などをご確認のうえ、手洗いやマスクの着用、人と人との距離の確保など基本的な感染防止対策(新しい旅のエチケット)を徹底していただくようお願いします。
圏域の観光情報はコチラ
nagi_to_yuzu
凪ト柚
パティシエ兼webライター。毎日をちょっと豊かにしてくれるものや考え方を探し中。
nagi_to_yuzu
凪ト柚
パティシエ兼webライター。毎日をちょっと豊かにしてくれるものや考え方を探し中。